【ものづくりの視点】リノベーションは名古屋の一級建築士事務所アネストワン
アネストワンでは、「時を経ても色褪せない空間」をコンセプトに、中古マンション・中古住宅をリノベーションして「自分らしい暮らし」のできる空間を提案しています。
真鍮取っ手
アネストワンの工事で、家具などの扉によく使われる取っ手たち。
左上:アンティーク風、左下:黒いアイアン取っ手 なのですが、
右側の3つは全て同じもので最初は上のピカピカのゴールド(写真は光で飛んでますが・・・)
それから時間が経つうちにだんだん右中の色になり、右下の色になるそうです。
5円玉をイメージすると分かりやすいのですが、
年月を経て、だんだんと味になっていくんです。
ちなみに、今年は増税に向けて5円玉の製造が再開されるそうです。
ニュース記事→
1円玉と5円玉の製造、14年度に再開 消費増税にらみ
ピカピカの5円玉が久しぶりに見れそうですが、毎年製造されてるわけではないのでしょうか??
・・・と気になって調べてみると、
一応毎年製造されているもののここ数年はコレクター向けのセット販売(!)のみだそうです。
造幣局オンラインショップ
で販売していました・・・
カ石絵里菜
【続きを閉じる】
[ 2014/02/22 14:09 ]
リノベーション
|
TB(0)
|
CM(0)
『Crop』お引渡し
本日は朝から『Crop』のお引渡しに。
引渡し後、すぐにお引越しということで
お忙しい中、お時間をいただき
無事お引渡しすることができました。
勉強熱心なご主人は、お仕事にまつわる
専門図書を多くお持ちということで
天井まである、本棚をダイニングの背面につくりました。
ダイニングは食事するだけでなく
PCや勉強スペースとしても活躍する予定です。
そして、タイトルの『Crop』とはこの空間で
書物や勉強などで得る知識を『収穫する』というところから
名付けてみたものです。
ご主人、奥さんともに、ものづくり冥利に尽きるような
本当に暖かく、ありがたいお言葉をいただき、嬉しい限りです。
本当にありがとうございました。
実は、最後の仕上げにご主人立会いのもと
あることをしたのですが、写真を撮り忘れてしまいました。。
草野祐也
【続きを閉じる】
[ 2014/02/21 16:01 ]
未分類
|
TB(0)
|
CM(0)
水平、垂直 一直線
まっすぐな線や直角に交わる線を引くというのは
思いのほか難しいものですが、
文明の進んだ現代では、
なんとレーザー光線で簡単に引けてしまうのです。
レーザーロボにもいろいろなタイプがありまして・・・。
さわやかなホワイト。
正義の側っぽいですね。
悪の帝国出身。
赤いと、なんとなく3倍早く動きそうです。
量産型ザ・・・。
僕も使うことがあるのですが、
ついつい「ストレイト~、まぁっすぐだねえ~♪」
と心のなかで口ずさんでしまいます。
現場って、たのしい!
小木曽 健
リノベーションは名古屋の一級建築士事務所アネストワン
http://www.anestone.com/
【続きを閉じる】
[ 2014/02/20 10:00 ]
未分類
|
TB(0)
|
CM(0)
雪と施工写真のディテール
昨日は雪の中、朝から設計検査を行いました。
部屋からの眺めも雪景色でとても綺麗でした。
今回は新たな試みで「寄り」の写真を沢山撮って来ました。
部屋全体の写真に比べるとアップの写真があまりないので、
設計段階の細かい打ち合わせに役立てたいと思います!
靴が湿ってますね・・・笑
カ石絵里菜
【続きを閉じる】
[ 2014/02/15 19:38 ]
現場のコト
|
TB(0)
|
CM(0)
暮らしを見守りつづけます
只今、新築工事中の物件です。
何十年も住み続けた家を取り壊し、建て替えています。
そして、新しい家の吹き抜けの一部に、今まで住んでいた家屋の梁を再生することにしました。
よく見ると・・・
数十年も前の大工が、建てたときの番号が、墨で記されています。
せっかくなので、あえてこの部分を使用することにしました。
今まで、家族を支えてくれていた、どこにも売っていない、世界にひとつしかない梁です。
また、この梁もこれから何十年と、家族の暮らしをつないでくれることでしょう。
瀧川淳司
【続きを閉じる】
[ 2014/02/15 09:42 ]
現場のコト
|
TB(0)
|
CM(0)
松・竹・梅
先週と同じく雪からの雨...
せっかくの雪でも遊べません、残念です
平屋の新築工事、進んでおります
先回は丸太梁を紹介しましたが、今回はこれ、欄間(ランマ)です
こちらも同じく、再利用です
写真には写っていませんが、向かって左手にも模様の違う欄間があり
左から、松・竹・梅の順に並ぶように取付けしております(なんということでしょう)
化粧の丸太梁がチラっと見えてまいます
天井・壁が仕上がってどのような空間になるのでしょうか
実はまだ他にも再利用する材料がありまして...
また次の機会にご紹介いたします
齋藤卓哉
リノベーションは名古屋の一級建築士事務所アネストワン
【続きを閉じる】
[ 2014/02/14 16:27 ]
未分類
|
TB(0)
|
CM(0)
納品前に
写真は、現在着工中のマンションリノベーション
『Crop』
の
オリジナルでつくっているステンレスキッチンです。
現場納品前の最終確認に、製作工場に行ってきました。
マンションということもあり搬入経路に入る、サイズの限度があり
どこまで工場でつくり、どこまで現地で組み立てるのかなどなど…
慎重に進めてきたものが、ようやくここまでカタチになりました。
一部改良を加えて、いよいよ現場に納品されます。
草野 祐也
【続きを閉じる】
[ 2014/02/06 09:58 ]
未分類
|
TB(0)
|
CM(0)
|
HOME
|
anestone HP
リノベーションは名古屋の一級建築士事務所アネストワン
カレンダー
01
| 2014/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
最新の記事
さらっと (02/22)
古くなっても (02/15)
オーダーキッチンイベント (02/08)
平田タイル 名古屋 (01/31)
消費増税 早めの準備を! (01/24)
カテゴリ
お知らせ (65)
社長ブログ (26)
リノベーション (132)
会社のコト (113)
現場のコト (93)
STAFFのひとりごと (367)
未分類 (485)
select shop (11)
イベント (8)
リンク
リノベーションは名古屋の一級建築士事務所アネストワン
アネストワンの社長日記
ちゅこリノ日記
管理者ページ
検索フォーム
Twitter
@anestone_nagoya からのツイート
FC2カウンター
無料カウンター
月別アーカイブ
2019年02月 (3)
2019年01月 (4)
2018年12月 (4)
2018年11月 (3)
2018年10月 (5)
2018年09月 (4)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (5)
2018年05月 (3)
2018年04月 (4)
2018年03月 (4)
2018年02月 (4)
2018年01月 (3)
2017年12月 (3)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (5)
2017年06月 (1)
2017年05月 (3)
2017年04月 (3)
2017年03月 (4)
2017年02月 (3)
2017年01月 (3)
2016年12月 (3)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年09月 (6)
2016年08月 (3)
2016年07月 (7)
2016年06月 (1)
2016年05月 (5)
2016年04月 (5)
2016年03月 (10)
2016年02月 (7)
2016年01月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (1)
2015年10月 (6)
2015年09月 (6)
2015年08月 (4)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (3)
2015年04月 (2)
2015年03月 (5)
2015年02月 (4)
2015年01月 (6)
2014年12月 (4)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (6)
2014年08月 (2)
2014年07月 (1)
2014年06月 (2)
2014年05月 (4)
2014年04月 (7)
2014年03月 (8)
2014年02月 (7)
2014年01月 (3)
2013年12月 (6)
2013年11月 (10)
2013年10月 (12)
2013年09月 (10)
2013年08月 (11)
2013年07月 (8)
2013年06月 (6)
2013年05月 (14)
2013年04月 (7)
2013年03月 (13)
2013年02月 (8)
2013年01月 (7)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (13)
2012年09月 (7)
2012年08月 (10)
2012年07月 (12)
2012年06月 (12)
2012年05月 (12)
2012年04月 (12)
2012年03月 (13)
2012年02月 (18)
2012年01月 (11)
2011年12月 (4)
2011年11月 (7)
2011年10月 (8)
2011年09月 (9)
2011年08月 (8)
2011年07月 (12)
2011年06月 (21)
2011年05月 (14)
2011年04月 (11)
2011年03月 (15)
2011年02月 (15)
2011年01月 (14)
2010年12月 (9)
2010年11月 (12)
2010年10月 (19)
2010年09月 (21)
2010年08月 (18)
2010年07月 (18)
2010年06月 (22)
2010年05月 (17)
2010年04月 (20)
2010年03月 (23)
2010年02月 (23)
2010年01月 (23)
2009年12月 (21)
2009年11月 (24)
2009年10月 (23)
2009年09月 (14)
2009年08月 (11)
2009年07月 (14)
2009年06月 (15)
2009年05月 (17)
2009年04月 (17)
2009年03月 (18)
2009年02月 (16)
2009年01月 (15)
2008年12月 (15)
2008年11月 (17)
2008年10月 (19)
2008年09月 (16)
2008年08月 (7)
2008年07月 (8)
2008年06月 (8)
2008年05月 (11)
2008年04月 (9)
2008年03月 (10)
2008年02月 (12)
2008年01月 (7)
2007年12月 (4)
2007年11月 (3)
2007年10月 (4)
2007年09月 (5)
2007年08月 (7)
2007年07月 (16)
2007年06月 (11)
2007年05月 (5)
2007年04月 (10)
2007年03月 (17)
2007年02月 (5)